リハビリテーションの体制

理学療法は、病気、ケガ、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対して運動機能の維持、改善を目的に座る、立つ、歩くなどの運動療法や物理療法などを用いて自立した日常生活が送れるよう支援します。

 当院では、病院でのリハビリのほか、退院に向けたご自宅の環境を整えるアドバイス、ご自宅での運動指導などにも対応しております。住み慣れた場所で自分らしく暮らせるようお手伝いします。

 

理学療法部門 統括主任

d2449d42f7d3eb2135308d23d676c5da
ff8c2abd4a012b60abfac9045071e859
63f28657d0712b87b541e43c3cdcd7e3

作業療法とは、食べる、着替える、トイレに行く、入浴するなどの日常生活動作や、家事、仕事、遊びなど生活に関わる全ての活動を「作業」と呼びます。その中から、ご本人やご家族にとって必要な作業、又は“やりたい”と思う作業を再獲得できるよう、心身機能の変化や手段・環境等について一緒に考え、支援しています。

当院では運動療法や認知機能練習に加え、実際の食事・更衣・トイレなどの生活場面を通して動作の検討、学習を支援しています。また、園芸活動や手芸、レクリエーションなど多様な活動により心理的側面への援助も行っています。

 

作業療法部門 統括主任

08daedba1efc9a5b274e64ecb725b310
1f6fd6ddb156cbe2de751a003b30c9e1
cf8eb2fd370c3122da329da4a3f32187

「話す」「聴く」「考える」「食べる」といったことが不自由になった方に対して、機能面の改善や、新しい生活の構築を目指して、評価、練習、助言、援助を行っています。

当院では、他職種との連携を重視したチーム運営、嚥下内視鏡検査や舌圧検査などの科学的エビデンスに則した嚥下評価とリハビリ介入を行っています。また、リハビリプログラムの適正を評価するために複数のセラピストが介入する代行システムを徹底し、患者様の状態に合った最適なリハビリテーションを提供できるように努めています。

 

 言語聴覚療法部門 統括主任

77e0746441cdc1dca11a8913949f04e2
8188a8e2c5987d324b10f810c4a3b729
29478526b8270cc1a6aaab13cd28919e
page-top